普通に絵が描ける人になろうと思います

絵の描き方をたくさんの方が出してくださっているので、動画や本を見ながら絵を描いてみることにしました。

暗い絵になりました。

「別世界へいざなう女の人」を描いて「怖いけど興味をそそられる感じ」を目指して描いてみました。

いざない

どこまで暗くするかが悩みどころでした。
暗い方が奥の明かりが目立って、トンネルの先にある別世界がありそうに見える気がしていいのですが、小さな画面では暗くすると何が描いてあるのか分からなくなります。

 

たくさんの鳥居が並んでトンネルを作っている場所で、奥へと案内しようとしている女性が立っています。

一本道なので案内人は必要ないのは一目瞭然ですが、案内人がいるとサイズも分かりますし、来てほしい感も出ていいかと思いました。

やっぱり人が入るとメッセージが伝えやすくなります。

 

これっぽっちも「カラフル」ではありませんし、彩度の高い色もあまりありません。

明度はもちろん低め。

もう少し「カラフル」な絵を描いてみます。

 

■■大量の鳥居■■

大量の鳥居をどう描いたらいいか、途方にくれました。

とりあえず筆の跡のつく油彩平筆ブラシで縦に入れてみると、なんとなく鳥居が並んで要るっぽくなったので、おぼろげながら感じる鳥居を浮き上がらせるように加筆していきました。

鳥居の柱の下の方にある黒い部分と赤い部分の境目に円柱だと分かるように円を入れ、天井は角材が横に渡されていることが分かるように端の部分を四角にしました。

角材と円柱は手前の明るい部分にだけはっきり描き、奥の方は筋だけにしました。

 

■■陰影■■

全体に乗算レイヤーで黒っぽい青を塗って、明るい部分を切り抜いきました。

人の陰は赤黒の方が良さそうなので、全体に赤黒、もっと濃く影を入れたい肌の部分には紫、着物や帯は青黒を入れてみました。

 

■■天井■■

鳥居の上の部分は角材が横に渡してあるので、光が当たる面は明るい朱色になり、側面は赤黒くなります。

色々試行錯誤して、天井を油彩平筆ブラシで横線を入れながら明るい朱色をべたっと塗り、乗算レイヤーで青黒を入れたら光の当たる細長い長方形をマスクで作って、スプレーブラシでうっすらマスクを削りながら程よい明るさに調整しました。

天井の右端は角材が柱と接合している部分がはっきり分かるようにマスクと選択範囲を駆使して陰色をうっすらグラデーションを付けながら塗っています。

ビビッドな絵を描いてみます。

ART street 定期イラストコンテスト10月のテーマは「カラフル」

締め切りが11月30日だそうで、何か描いてみることにしました。

「カラフル」で「ビビッドカラー」な絵にします。

 

ビビッド(vivid):生き生きとしているさま。鮮やかなさま。生々しい。強烈な。

 

このあたりのキーワードでぐぐったりしてイメージを膨らませて、

「別世界へいざなう女の人」を描いて「怖いけど興味をそそられる感じ」になるようにしてみます。

 

 

 

真似して描いてみた。

 


 

 

反射光や影色などの説明が分かりやすかったので、本にあったイラストを模写して、光と影を入れてみました。

カラーラフな感じです。

影色は「青黒」で乗算レイヤーで入れなさいとのことで、こんな色にしてみました。

左側の建物の道に面した壁には、右側の壁から光が反射しているので、左側の建物の壁に「青黒」の影色の上から薄黄色を全体にソフトライトレイヤーでべたっと入れ、強い反射光を同じ薄黄色をオーバーレイレイヤーでところどころに入れています。

右側の建物に当たる反射光は薄い青をソフトライトで入れています。

 

さいとうなおき先生のキャラクターの描き方で聞いた影色に関する考え方と通じることが書いてあって、ああ背景画でも同じように使えるんだ、とキャラクターの色の塗り方的な動画を見返してみたりしています。

 

緩い上り坂になっているのですが、坂の上の建物の消失点は、上り坂を描いた時の消失点を使うようです。

よく考えればそりゃそうか、と思いましたが、上の絵は建物全体を1つの消失点で、坂道だけ別の消失点になっています。

 

それから、中央の小道が手前の方で少し広がるように描かれています。

特に右側の建物の道に面した壁が鋭角すぎて描けないので、私も少し歪めてみたら窓やドアの形がとれるようになりました。

適当に置かれたたくさんの箱を描く場合の消失点

絵の中心に奥へと続く小道がある絵を描く場合、1点透視で描くと思うのですが、そこに箱がいくつか転がっていたら消失点はどうなるのか。

色々調べたら、同じアイレベル上に消失点はいくつでも置いていいそうで、1点透視と2点透視の混在も可。

やってみればああそりゃそうかと思いますが、気が付きませんでした。

 

どう描く⁉向きがバラバラの場合のパース作画 - 漫画スクール☆はまのマンガ倶楽部

【パース応用】1枚の絵に複数の消失点を置いてもよいの?リアリティを上げる方法 │ 背景描き方講座

上り坂の消失点

図書館でたまたま見つけた本が素晴らしかったので買いました。


 

 

この本の中に中世ヨーロッパ風の家が立ち並ぶ小道を描いたイラストがあったので、真似してみようと思ったのですが、緩い上り坂が中心にあるその絵の消失点がよく分からなくて色々調べました。

 

こちらのサイト

その階段のパース合ってる? 曲道と階段の描き方 | いちあっぷ

でとても分かりやすく説明してくださっていました。

カーブした道や坂道のパースの考え方ってちゃんとあるんですね。

 

それにしても久しぶりにパース定規を使ったので、パース定規の出現のさせ方から分からなくなっていました。

とりあえずクリスタリファレンスガイドの

CLIP STUDIO PAINT リファレンスガイド - パース定規の各部の名称と機能

と、パース定規で線が引けなくなった時には自分のブログの

クリスタのパース定規で線が引けなくなった!

が役に立ちました(笑)。

 

Windowsでがんばります。

クリスタの使い方を知りたいと思ったのと、やっぱり人物より景色を描く方が好きだと気づいたのとで、背景の描き方の本などをあさり始めました。


 

 

3か月くらい前だったか、それまで使っていたノートPCの画面が、黒や白や青に頻繁に切り替わるようになったので、古いマックのノートPCを出してきて使ってみました。

 

マック、使いにくい…

Windowsに慣れていたせいもありますが、マウスがさくさく動かないし、タッチパッドは操作性が悪いし、全角で書いた文字を英数字にできないし、Deleteキーも無いなんて(「delete」と書かれたキーはあるけどそれじゃない)。

事務作業の効率が、少なく見積もっても12%は落ちる。

 

しかも板タブの筆圧を感知してくれない。

マックが悪いのではなくて、板タブのメーカーがマックをあまり重視していないだけのことだと思うのですが、とにかくもうやだ。

 

訳あって使いにくいと思っていたWindowsのPCがあったので、そいつに板タブを繋いでクリスタもインストールしました。

なんということでしょう!

線がスムーズに描け、色もはみ出さずに塗れます!

もちろん筆圧を下げれば線は細くなり、上げれば太くも濃くもなります!

そして同じペンを同じ設定で使っているはずなのに、下の色と混ざるではありませんか!

 

なんかもう、Windowsについていこうと思った瞬間でした。

「マスク塗り」とクリスタの使い方を勉強した。

ここ1か月、絵葉ましろさんの「マスク塗り」の動画を見ながら色塗りの勉強をしていました。

www.youtube.com

 

この「マスク塗り」は、塗っている時はもちろんですが、後から色の調節がものすごくしやすくて良いです。

動画内で使われるクリスタの機能について、色々調べまくって分かるようになってきたので、その点も良かったです。

 

 

データを配付してくださっていて、大ラフとラフも入っていました。

こんなラフが描けるようになれたらいいなと思って、真似して描いてみたりしたのですが、その一環で3Dデザイン人形で同じような形を作ってみたら、上手くできませんでした。

素人に「こんなポーズをとってみて。」とお願いしたような硬いポーズになってしまって、動きが感じられません。

3Dデザイン人形を使って、動画をスクショしたようなポーズを作るには技術が必要そうです。

そしてそんな人形が作れる人は大ラフが描けるだろうと思いますし、動きのない3Dデザイン人形から動きのある線画を作り出す技術のある人が3Dデザイン人形を使うことで時短になるのだろうと思いました。

デッサン的な正確さを詰める段階でなら、3D人形はとても有効そうですから。

 

 

順番が逆っぽいですが、3月は良い線画が描けるように頑張ろうと思います。

 

 

そんな訳で、もう一つ動画を見ました。

さいとうなおきさんの動画で、躍動感のある絵を描く際に意識することを説明した本を元に解説されています。

www.youtube.com

 

それで、その本もキンドル版で買いました。

 

 

結果、キンドル版で買って大失敗。

全てのページが画像になっているようですが、字が小さくてPCでは読みづらくて仕方がありません。

ブラウザで拡大できませんし、WINDOWSの「拡大鏡」機能で拡大しても解像度が悪くて文字がふやけてダメでした。

大き目キンドルはいくらかマシでした。

スマホでも拡大すれば読めはしますが画面が小さいのでページの遷移がし辛くてストレスです。

 

紙の本にすればよかった。