普通に絵が描ける人になろうと思います

絵の描き方をたくさんの方が出してくださっているので、動画や本を見ながら絵を描いてみることにしました。

クリスタのパース定規で線が引けなくなった!

クリスタでーのパース定規で2点透視を設定していたのですが、突然垂直線が引けなくなりました。

不具合かな?と色々調べてみたら、謎だった記号の使い方が分かりました。

 

 

パース定規を入れると、1点透視でも2点透視でも3点透視でも、ガイド線の脇にひし形が現れ、このひし形をクリックすると〇に斜線の入ったマークに変わります。

 

これって何だろうと思っていましたが、ガイド線につながるの消失点の「使用可」「使用不可」をコントロールするものでした。

〇に斜線の記号になった時には、この消失点の線が引けなくなるのです。

一点透視の場合のアイレベルに平行・垂直の線も、二点透視の場合のアイレベルの垂直の線も、これによって引けなくすることができます。

何もいじらなければ「使用可」の状態なので問題ありません。

 

もう一度クリックするとひし形に変わるので、線が引けるようになります。

 

クリスタのパース定規を使ってみました

CLIP STUDIO を買ってしまいました。

絵の微調整がとてもしやすそうで、使い方の情報も豊富だったからです。

メイキング動画も本もいっぱいあって、色々楽しそうです。

 

で、クリスタの使い方を勉強すべく、本を見ながら何か描いてみることにしました。

 

この絵の描き方が何も蚊も描いてあるわけではないので、同じ絵を描こうとすると難航します。

そもそも室内の描き方が書いてありません。

まずはパースの使い方をググって、クリスタで描く方法を探ります。

 

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

 

パース定規

「透視図法」は最も知られている遠近法だといってよいでしょう。

遠くのものほど小さくなり、地平線上の「消失点」で消えるように描きます。

透視図法をひとことでいうと「消失点を決めて、そこへ集まる線を基準に描く」ことで空間の奥行きや遠近感を表現する図法です。

【パース入門講座】遠近感のある絵が描きたい!【透視図法】

 

クリスタのパース定規の使い方を調べ、一点透視、二点透視、三点透視を描いてみて違いや特徴考えました。

 

クリスタのパース定規を使って一点透視法を設定した場合、描くことのできる線は、

  • 消失点から放射状に出る線
  • アイレベルと平行の線
  • アイレベルと垂直の線

二点透視法を設定した場合

  • 2か所の消失点から放射状に出る線
  • アイレベルと垂直の線

二点透視法では2か所の消失点を結んだ線=アイレベルのラインとなり、この線と平行な線は引けなくなります。

 

三点透視法を設定した場合

  • 3か所の消失点から放射状に出る線

三点透視法で垂直方向の線(上方向の線)は、アイレベルの垂直方向にある消失点から放射状に延びる線すべてで、消失点を超えた上の方は 三次元の空間ではなくなる感じかなと思います。

 

ガイド線

クリスタでパース定規を使うと「ガイド線」というものが2本表示されますが、これは消失点から無数に描ける「放射状に出る線」の内の2つを見えるようにしてあるものでした。

このガイド線の角度を変えると消失点を移動させられるので、画面のはるか彼方に消失点を設定したいときには便利です。

 

アイレベルの位置による見え方

アイレベルより上の部分は下から見上げた「アオリ」の構図になり、下の部分は上から見下げた「フカン」の構図になります。

これを忘れると、線が引けなくて困ります。

パース定規を設定した状態ではパースの線以外の線はフリーハンドで引けないため、アイレベルより上の部分でフカン構図の線を引こうとしても線が引けないからです。

そもそも間違って描こうとしているわけですから引けなくても良いのですが、消失点から出る放射線を意識しながら描かないと、とにかく時間がかかります。

 

上の絵は一点透視法で描いた絵です。

本は二点透視法で描いてあるようなので、描いてみました。

 

左が一点透視法で、 右が二点透視法です。

   

一点透視法はアイレベルと平行な線がどこにでも引けるのと、アイレベルをキャンバスに対して水平にしていないため大きな違和感はありませんが、若干窮屈感があります。

二点透視法で描いた方ソファは、手前側のひじ掛けが少し手前に開いている分、一点透視法の絵に比べてゆったりしていて、ソファの近くにいる感じもします。

 

パース定規は下書きで使う

パース定規で描くとまっすぐな線が引けますが、とにかく融通が利かないのできれいに描けません。

パース定規は下書きの時に使って、この上にレイヤーを置いて描く必要があります。

花嫁さんを描いてみました。

「ART street 月例イラストコンテスト 12月度テーマ:ヘアアクセサリー」

「ヘッドドレス」もOKと書いてあって、「『ヘッドドレス』ってなんだ?」と思って画像検索したところ花嫁衣裳が山ほど出てきたので描いてみました。

 

これからもずっとそばに

髪の毛の描き方が謎で、一度リアル寄りの絵を描いてみたら何か発見があるかもと思ったのですが、「これ!」というものはよく分かりませんでした。

でも厚塗りのメイキング動画をいくつか見て真似したりして、方向は何となく分かってきたのでもう少し頑張ってみます。

 

■■ 今回の発見事項

  • リアル寄りなせいか、輪郭の中にどんなパーツをどんな風に入れても人の顔にはなるため、目標を決めないと迷走する。「笑っている顔」「嬉しい顔」「〇〇系の整った美人」「〇〇系の個性的な顔」など。
  • 色の無い下書きの段階で顔のパーツの位置と角度を決めた方が良さそう。パーツは角度によって形が異なるので、整った顔の人を見つけて「この角度であればこう見える」と確認することが必須。「こういう人もいるよな」と思ったら負け。
  • 肌の張りは陰影をつけることで感じることができる。
  • 眼球は「球」だし、目は円筒の顔に割と厚みのある顔の皮を楕円に切り抜いて作られているから、斜めになった時の奥側の目はそういう風に描かないと目にならない。
  • まつ毛の色は単色ではあるけれど、人が目で見る時には肌の色と混じった色で認識しているらしく、目の周りにまつ毛色のまつ毛を細かく入れると妙にパッキリと浮いてしまう。肌の色寄りのまつ毛の色にしたりまつ毛の輪郭を若干ぼかした方がいいかも。
  • 黒目と白目の堺もきっちりくっきりさせてしまうと目だけ浮く。目の白い反射光の境目はくっきりした方が光沢感が出る。
  • 2,3センチ四方のサイズに縮小した時に、思ったような雰囲気になっていなかったら修正する。デッサンの狂い、陰影や色遣いなど。
  • 変な所に変な色が落ちていることがあるので、出来上がったら拡大して画面を隅々まで確認する。

ポピーの花とその妖精らしきものを描いてみました。

「ART street 月例イラストコンテスト 11月度テーマ:擬人化」

で、ポピーの花びらをスカートにした女の子が思い浮かんだのですが、「擬人化」というにはあまりにも普通の「人」に思え、他も考えてみたもののあまりいいものが思いつかず、今回は諦めるつもりでした。

まあでも描くことに意義があると思い直して描いてみました。

 

「ポピー」「妖精」「女の子」など、関連する言葉で画像検索をし、いくつかの画像を切り貼りしてみて、それに人を配置する感じで構図などを決めていきました。

たくさんの画像を眺めることで色々な状況が思い浮かび、出来上がりの絵を想像しやすくなりました。

 

ポピーのお花畑を拡張中。

ポピーのお花畑を拡張中。

ポピーは、種が詰まった実?から小さな種がぽろぽろこぼれ落ちるようになっているそうで、ただその感動的な仕組みを一目で分かるように描くのは難しそうだと早々に諦めました。

「丸っこい容器のあたりにチリが舞ってるなー」といった雰囲気でしょうか。

 

■■ 大変だったとこ

  • 体を少しひねった
  • 体を少し前傾させた
  • 手の角度や形
  • 花びらとスカートを程よく透けさせた
  • 影を付けずに後ろから強い光が当たるように描くことで、逆光に見えるようにしした(全体に影を付けたら悪いことをしている人になったため)
  • 後ろからの強い光で奥行きが感じられるようになった(なかった時は平面的だった)
  • 太陽光とフレアを描き込むことで太陽のある方向に奥行きが出た

 

■■次回やってみたいこと

  • デフォルメレベルを決めて、髪の毛や影の表現を統一する

 

googleで検索していたら、Pixabayという

「高品質なフリー画像素材

多くのクリエイター達による、2.700万点以上の高品質な画像・動画素材。」

が謳い文句のサイトを発見しました。

 

 

hide channelさんの動画で練習してみた。

hide channelさんの動画をスクショして、描き順を見ながらトレースして模写してお手本を見ないで描いてを繰り返してみました。

www.youtube.com

小さく描いているせいもありますが、1mm弱の線のずれで、重心が変わり、体型が変わり、身長も変わるのがすごいです。

 

  • 頭が少し傾いているアンバランスさを上半身で解消してあげると、どっしりと踏ん張った感じがでる
  • 骨ゃ筋肉の上に脂肪がついていて、その骨格の形を意識して描くと腕や足の向きが分かる。
  • シャツやパンツのラインがラッピングライン(構造の表面なぞるようなライン)になって、丸味はもちろん、向きまで示すことができる。

夜の苔テラリウムを描いてみました。

ART streetの10月の月例イラストコンテストに出そうかなと色々考えて、苔テラリウムにひっそりと住み付いた変形菌を描いてみることにしました。

 

 

とてもきれいな赤い変形菌の「子実体」の画像を見つけたことがきっかけです。

変形菌は微生物を食べるアメーバ状の生き物で、ある条件で「子実体」という2mm程度のキノコのような形になって胞子を飛ばし、胞子からアメーバ状の体が出てきてまた変形菌になる、という生活環を持っているそうです。

 

hotozero.com

 

つまり明日、皮膚をぶち破ってたくさんの胞子が噴出し、この人の体は崩壊します。

…ちょっと怖いので考えないことにします。

 

 

私はガラスの器に入った苔テラリウムを育てていたのですが枯れたり別の生き物に入られたりし始めたため、哀悼の気持ちを持ってこの苔テラリウムを描き始めました。

でも見栄え的にあまりよろしくなかったため、結局ネットで売られている苔テラリウムや、苔テラリウムの作り方動画などを参考に立派なものにしてしまいました。

苔の「なよっと感」を出そうとブラシを色々作って端から試しましたが、気がつけばほとんど全ての苔を「エアブラシ」と「指先」ブラシで苔の1つ1つを描いていました。

試行錯誤に何日も費やしたことで、全て手で描くことに全く面倒を感じなくなったのは大きな収穫でした。

 

 

そんな感じで半月以上かかって描いたのですが、苔テラリウムに見えないので諦めました。

最初と比べると「苔テラリウム」っぽくなったかなと思いますが、そうと知らなければ「このグレーの円は何だろう?」と感じなので。

 

何とかすれば何とかなるのかもしれないなーと思いながら、今まで描いた中から「森の中で発光する不思議な人型の存在の絵」に見えるものをイラストコンテストに投稿することにしました。

 

 

 

今回気づいたこと。

  • ガラス瓶と分かるようにするためには、ガラス瓶の形や置いてある場所をがっつり描かないといけなさそう。
  • コントラストの高いところに目が行く。
  • コントラスト差が大きいと暗い部分が見えにくくなる。頑張ると見えるため頑張って見ようとしてしまいストレスを感じる絵になる。
  • パッと見て理解できない絵はストレスを感じる。
  • 画像をサムネイルサイズにしたり、ディスプレイいっぱいに表示したりすると感想や見方が変わる。変なところが分かる。
  • 描いてから翌日くらいにみると感想や見方が変わる。変なところが分かる。
  • 別のディスプレイ、スマホなど、表示する媒体を変えると感想や見方が変わる。変なところが分かる。
  • ブログに書くなどして解説すると変なところが分かる。

 

 

次も頑張ります。

 

イラストコンテストに応募してみた

イラスト・マンガ投稿サービス「ART street」が毎月イラストコンテストをしていて、先月は「働く人」と言うテーマで10月締め切りだったので応募してみました。

 

 

「働く人」と言えば窓掃除だろうと思い、ネットで資料を探して、構図を考えて、ポーズを考えて、下書き完成させるのに2週間くらいかかったかな。

ほぼ完成品くらいの下書きを描いてから、色塗りをして線を入れて細部を詰めて1週間くらいでできました。

 

まともに人を描くのはほぼ初めてだったのですが、顔や目の大きさ、線の太さなど、ちょっとしたことで印象が変わってしまって、やっぱり描いてみると難しいものだなと思いました。

特に年齢を表現するのが難しくて、40代半ばのベテランの職人さんにしようと描き始めたものの、程よく老けさせることができなくて諦めました。

肌のたるみや小じわ、血管や筋などを入れると40歳になるんじゃないと思うのですが、研究のしどころですねー。

 

背景は、意外にすんなり描けました。

空をしつこく描いたことがあったため、雲の仕組みなどが分かっていた分、日が傾き始めた都市の画像を参考にしたらさらっと描けました。

初心者なだけあって、勉強したことは何でも役に立ちます。

 

テーマと締め切りを与えてもらえると、なんだかテンションが上がって楽しくなることが分ったので、また何か応募してみようと思います。